サイト内の現在位置

このような課題に対し
ヒトが対応し続けることに
限界を感じていませんか?
-
鳴りやまない電話とメール
-
対面サポートの負担
-
活用されないナレッジ
-
定着しない担当者
-
求められるAI活用とDX化
AIのめざましい進化により、数年後はAIとヒトの共存が「あたりまえ」になっていきます。
過渡期である今こそ、企業の未来を見据えてAIヘルプデスクを導入し社内問合せから解放されませんか?
NEC コミュニケーションDX支援サービスの
“課題を解決する”3つの特長
-
社内で活用されていないナレッジを活用化
ナレッジマネジメントとして社内情報を繋ぎ、社員の自己解決をサポート
事前に登録したFAQだけでなく、
マニュアルや規定など社内文書の情報を参照してAIが回答します。- 必要な情報を簡単に検索して活用できる環境を提供することで、 組織全体の知識向上や業務改革の推進に寄与することが可能
- 作成した回答と参照元情報を質問者へ表示することで、ハルシネーションリスクも軽減
-
AIヘルプデスクが
24 時間 365 日 迅速に回答電話や対面サポートからの解放されましょう
問合せ対応は、担当者の入れ替わりや人手不足に左右されず回る時代に。
少人数でも対応品質を維持できる体制づくりが可能です。- 一次対応はAIヘルプデスクに任せ、定型的な質問への即時対応で対応スピードを向上
- 人手不足の現場でも、少人数で安定運用できるサポート体制を構築
- 電話・対面での対応を削減し、コア業務を止めないことで、担当者が付加価値の高い業務に集中できる環境を実現
- ナレッジがAIに蓄積されることで、担当者のスキル差や引き継ぎによる対応ブレを解消
-
AIヘルプデスクが
FAQを自動生成して提案しますもう 同じ問合せ に悩まされることはありません
AIがFAQを自動生成、メンテナンスの手間も最小限に。
担当者の時間を奪わずに、社内の“知りたい”を先回りでサポートします。- 過去の問合せデータや有人対応のログをAIが分析し、FAQを自動生成
- よくある質問を先回りして提示し、同じ問合せの繰り返しを防止
- AIを活用した自動メンテナンスにより、情報の更新・管理が手間なく可能
NEC コミュニケーション
DX支援サービスの詳細
NEC コミュニケーションDX支援サービスは、Teams上に生成AIを活用した「社内ヘルプデスク」を構築します。
「FAQ検索 → RAG検索 → 有人対応」の3ステップで、問い合わせ対応を効率化します。
※スクロール出来ます。

-
STEP01
事前に登録したFAQから回答を検索
ユーザーからの問い合わせを、事前に登録したFAQから検索して回答します。
また辞書機能により表記ゆれにも対応可能。
会社独自の用語や表記ゆれしやすい語句を登録しておくことで、問合せに対する回答精度を向上させることができます。
例:PC/パソコン、モニター/ディスプレイ -
STEP02
SharePointの社内文書から
回答を作成RAG(Retrieval Augmented Generation)とは検索拡張生成と言い、
データベースから情報を抽出し、それに基づいて大規模言語モデルに回答させる方法のことです。
AIヘルプデスクでは、専用のSharePointに社内文書を登録することで、文書内の情報から回答を生成します。
PDF、Word、Excel等の登録が可能なので、手順書やマニュアル、社内規定の形式が統一されていなくてもご安心ください。 -
STEP03
AIが回答できないときは、
有人対応にシームレスに連携AIが回答できない複雑な案件や緊急性の高い案件など、有人対応が必要となった場合は、AIヘルプデスクとのチャット画面上でシームレスに連携できます。
問合せし直したり、何度も説明しなくてもよいため、社員はストレスなく解決にたどり着けます。
AIを導入する、あなたの右腕になる
伴走支援サービス
社内ヘルプデスク環境の構築に加え、導入前後をフォローする伴走支援サービス、
有人対応やそのほか日々の運用をまるっと任せる業務支援サービスにて、スムーズに導入できます。
- 変化に社員はついてこれるかな?
逆に問合せが増えたらどうしよう - 解決すべき課題がわからない
- AIってなんだか難しそう…
- チューニングって何をすればいいの?

伴走支援サービスではツールの導入だけではなく、リリース前の操作説明や利活用の提案を行います。
また、リリース後は各種KPIから改善点をまとめ、当社の専門人材が課題解決をご支援します。
標準メニュー
-
企画フェーズ
企画要件定義
-
開発フェーズ
開発テスト
-
導入フェーズ
運用準備
BPOオプション
運用フェーズ
-
-
システム運用(保守・改善)
伴走支援サービス
-
操作説明
利活用提案 -
改善提案
レポート作成 -
チューニング
メンテナンス
-
-
業務運用
業務支援サービス
-
ヘルプデスク(有人対応代行)
-
バックオフィス
-
-
伴走支援サービス 詳細
-
01
オンボーディング支援
貴社の課題解決※ に向けて、初期導入時の設定をサポートし、AIを初めて導入する場合もスムーズに利用開始していただけるようご支援いたします。
-
02
FAQドキュメントの取り込みメンテナンス
FAQやドキュメントをAIに取り込むほか、対話フローの設計・FAQのメンテナンスを行います。
-
03
AI回答精度の向上アドバイス
リリース後の各種APIから改善点をまとめ、自己解決率向上へのアドバイスを行います。
-
04
分析ダッシュボードによる利用定着
管理画面操作方法のレクチャー、アウトプット作成支援を行います。
-
※課題解決KPI向上へのロードマップ例
業務支援サービス詳細
有人対応を含めた業務運用も任せていただくことができます。
-
AIのハルシネーションを軽減
AIヘルプデスクの回答を確認し、正確な情報提供が可能
有人対応とAIを組み合わせせることでユーザーの信頼を維持 -
複雑な問題への対応
AIヘルプデスクが処理しきれない問題を適切に対応
顧客満足度の向上に貢献 -
AIヘルプデスクの精度向上
有人対応で得られたフィードバックを、AIヘルプデスクが学習
それによりAIヘルプデスクの回答の信頼性が向上

チャットボットで満足できますか?
AIヘルプデスクは、一般的なチャットボットやFAQシステムだけではカバーできない範囲を網羅しています
AIヘルプデスク | チャットボット | FAQシステム | |
---|---|---|---|
問合せしやすさ |
|
|
|
AIの応答精度 |
|
|
|
有人問合せ対応 |
|
|
|
導入のしやすさ |
|
|
|
メンテナンス |
|
|
|
効果検証 |
|
|
|
-
- 生成AIを用いたAIヘルプデスクは回答精度が高く、「伴走支援サービス」と組み合わせることで、使いこなしまでサポートします。
AIの導入が不安な方も、すでにチャットボット等を導入している方も、最先端の技術を「かんたん」に導入しませんか?
また、AIを育てることで、
将来的なコスト削減を実現します!
AIを育てて、コストを削減する
-
新たな担当者を採用するコスト
約600~800万円 -
さらに採用後のリスクも・・・
-
採用してみないと
実務能力がわからないせっかく育成しても
異動や退職があるかも
NEC コミュニケーションDX支援サービスなら
初期費用200万円+月額40万 円 から
導入可能!
- 採用コストも教育コストも不要であり、かつ異動や退職リスクのない「やめない」担当者
- みんなでAIヘルプデスクを育てることで、1名分以上のコスト削減を実現することが可能
※Essentialプランで販売支援プログラム適用の場合
※税別価格
-
導入前
有人対応 50%を解決 ドキュメント検索型 25%を解決 FAQ型 25%を解決 -
AIヘルプデスク
-
導入後
有人対応 使えば使うほど
AIが学習し
自動応答の割合が向上
導入前 |
問い合わせ対応数50,000件/月 |
対応時間1.7万時間/月 ※1件あたり20分平均と想定 |
年間対応コスト7.1億円/年 ※正社員時給3,500円と仮定 |
---|
自動化達成後 |
問い合わせ対応数25,000件/月 ※既存問い合わせの5割 |
対応時間8,400時間/月 ※1件あたり15分の工数 |
年間対応コスト3.5億円/年 ※正社員時給3,500円と仮定 |
---|
※試算例