
概要
営業パーソンの属人的なノウハウに頼る時代は終わりを迎えつつあります。
人手不足、世代交代、若手の営業離れ、そしてAIの台頭。
営業組織は今、かつてない変革の波に直面しています。
「忙しい」を理由に顧客との対話時間が減少、特定人材の暗黙知に依存——
このまま進んだ先にあるのは、「AIに淘汰される営業パーソン」か、「戦略中枢を担う人的資本」か。
その選択は、すでに始まっています。
本ウェビナーでは、営業現場が抱える課題を整理し、「営業の知」を組織の資産として活かす方法を、5つのステップで紐解きます。
さらに後半では、NEC VALWAYが支援するAI活用の最前線事例をご紹介。
営業活動におけるAIの実践的な活用方法と、「ヒトだからこそ生み出せる価値」との共存の可能性を探ります。
「AIを脅威ではなく、新たな価値創造の触媒に変える」——
未来に備える具体的な知見を、45分で。
日時 | 2025年8月21日(木) 15:00~15:45 |
---|---|
場所 | オンライン
|
参加費 | 無料 |
参加方法 | お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信をしてください。 |

こんな課題をお持ちの方へ
- 営業活動の効率化と質の向上を両立させたい
- 属人的なノウハウに依存せず、組織全体として知識を共有する仕組みを作りたい
- AIツールをどう活用して、営業パーソンの創造性を活かせるか知りたい
- 若手営業層に「将来性のある職種」として選ばれたい
参加するメリット
- 1人手不足・AI時代の営業組織の具体的な課題解決策がわかる
- 2属人化を打破し、組織全体の営業力を高めるヒントを得られる
- 3最先端のAI活用事例から自社に合った実践的なヒントを見つけられる
グローバル・インサイト株式会社
代表取締役社長
水嶋 玲以仁(Mizushima Reini)
インサイドセールスの実務全般について、20年に及ぶ経験を持つ。
そのうち16年間は、世界有数のIT企業でBtoB及びBtoCのインサイドセールス、営業チームの発展と管理業務に携わる(Dell で7年、 マイクロソフトで6年、Googleで3年)。
その後、JTB、NEC、ソフトバンクなど日本企業のコンサルティングの実績を持つ。
著書:
「インサイドセールス究極の営業術」(ダイヤモンド出版)
「リモート営業入門」(日経文庫)
「実践営業デジタルシフト」(日本経済新聞出版)
「2030年の営業 営業の知×AIで生き残る」(日本経済新聞出版)

NEC VALWAY株式会社
第二事業運営本部
セールス・マーケティングソリューション第二部 部長
上原 重弘(Uehara Shigehiro)
シェアード型コールセンター管理者として業務構築・管理を担当。
同時稼働プロジェクトは最大11プロジェクトとなり、マルチ/パラレル稼働時であっても品質、生産性、KPIを低下させない業務設計についてのノウハウを蓄積。
2012年よりインサイドセールス支援事業を担当:約10年500件以上のインサイドセールス企画の立ち上げ~運用改善提案を経験。
全案件の営業担当者/個人情報取扱担当者/管理者を兼務。現在では、NECグループ各社のインサイドセールスを担当しながら、複数の案件でSFA/MAの導入支援、構築作業、運用コンサルティングも実施。
近年はWebマーケティングからインサイドセールスまでお客様のデジタルマーケティング運用を一貫して支援するサービス責任者として活動。
