こんな方におすすめ!

  • 業務とシステム連携に課題を持つコンタクトセンター運営/IT部門の担当者
  • 部分最適から脱却し、全体アーキテクチャとロードマップを設計したい方
  • AI活用の具体的な導入事例を知りたい方

概要

コンタクトセンターの変革は、もはや応対業務の効率化にとどまるものではありません。AI・クラウド・デジタル連携を通じて、応対の質・スピード・自己解決率のすべてを高める“次世代型センター”への転換が求められています。本ウェビナーでは、チャネル・デジタル活用の全体像から、チャットエージェント・ヘルプデスク自動化など、NECグループが描く理想のデジタルコンタクトセンター像とともに支援事例を紹介します。

紹介予定事例

  • 生保企業におけるシステム要求導出事例
    コンタクトセンターシステム更改にあたり、システム・業務が抱える課題を分析しシステム要求事項を導出した過程と苦労した点を中心に解説します。
  • 化粧品製造業におけるAIヘルプデスク導入事例
    AIヘルプデスクを導入し、テキストコミュニケーションへの移行による効率的な人員体制の構築を実現。導入・実装における課題とその対応、さらに将来的なAIエージェント活用への期待についてもご紹介します。
  • 粗大ごみ受付センターにおけるLINE受付によるサービス向上事例
    市民向け粗大ごみ受付センターにおいて、従来の電話受付に加えLINEによる受付を開始。新たなコミュニケーション手段の導入により市民サービスの質的向上に寄与した事例をご紹介します。
  • その他 NECグループでの事例
  • 紹介内容は変更になる場合がございます。

参加するメリット

  • 1
    コンタクトセンターのデジタル実装に向けた進め方や考え方を学べる
  • 2
    コンタクトセンター現場で活用できるデジタルツールや事例を知ることができる

詳細

日時 2025年12月12日(金) 15:00~16:00
場所 オンライン
  • 申し込み後Zoomリンクをお送りいたします。
参加費 無料
参加方法 お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信をしてください。
  • 本セミナーは、弊社サービスの導入をご検討いただける企業様向けとなっております。
    競合企業様や同業他社様からのお申し込みは、事務局の判断によりお断りさせていただく場合がございます。

NEC マネジメントコンサルティング統括部
マネージャー

山崎 隆紀(やまざき たかのり)

金融・不動産・医薬など幅広い業界において、データ利活用・基盤構築を軸とした構想策定や業務変革のコンサルティングに従事。
CX領域含む構想策定、業務分析、データビジネス創出、データ利活用施策の実行支援、AI活用推進やPoCの実施まで、上流から実行フェーズまで一貫して支援。
前職までは総合コンサルティングファームのコンサルタント、宇宙業界にてシステム開発の全フェーズに関わるSE経験を有し、社会人大学院生として慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科にて修士号を取得。システムズエンジニアリングの方法論を専門的に修学。

山崎 隆紀(やまざき たかのり)

NEC VALWAY 事業戦略部
アシスタントマネージャー

工藤 繁(くどう しげる)

NEC VALWAY入社以降、ヘルプデスク・テクニカルサポート領域を中心に、業務やプロジェクトの構築およびサービスデリバリを担当。
現在はフィールドセールスも担当し、業務現場の課題に寄り添った提案活動を通じて、顧客接点改革やナレッジマネジメント支援に取り組む。
近年は、PKSHA Technology社とのパートナーシップを通じた「NEC コミュニケーションDX支援サービス」の展開に注力し、社内外の業務効率化・品質向上に貢献。
顧客・従業員接点やサポート体制の再構築、伴走型の業務改善など、業務現場目線での実行性ある改革を支援するアドバイザリー活動も推進。

工藤 繁(くどう しげる)

NEC BluStellarビジネス統括部
主任

谷口 茉央(たにぐち まお)

NECに新卒入社以降、主に交通領域の担当として営業職に従事。基幹システムの導入やDX推進等幅広い提案活動を実施。
その後、CX領域に特化したテックセールスを担当(業務基幹システム、データ分析基盤などの導入実績を保有)。
現在はBluStellar部門CXチームにて、コンタクトセンターDXを中心とした顧客接点改革を全社横断で主導している。

谷口 茉央(たにぐち まお)

ウェビナーをジャンルから探す