Breadcrumb navigation


ご評価をいただいている特長



人材派遣とは
人材派遣は、企業が労働力を必要とする際に、条件を指定し、派遣会社を通じて適切な人材の提供を受けるサービスです。
人材派遣では、派遣会社に雇用されている人材が派遣され、派遣先企業の指示に従いながら仕事に従事します。
指揮命令や労務管理は派遣先企業が行いますが、給与の支払い・福利厚生の提供などは雇用主であるNEC VALWAYが行います。

人材派遣のメリット





⇒派遣スタッフを活用することは多くの企業にとって効果的な人材戦略です
対応職種
人材派遣サービスの流れ


派遣を初めてご利用いただくご担当者様へ
経験豊富なコーディネーターが丁寧にご説明いたします

よくあるご質問
- Q1派遣を依頼する時は、どうしたらよいですか?
- A1
ご依頼の際には、想定されている具体的な業務内容、必要なスキルや経験などを教えてください。その後、よりご要望に適した人材をご紹介するためにヒアリングをさせていただき、ミスマッチ防止に努めております。なお、ご要望は高過ぎてもミスマッチや早期退職などにも繋がります。そのため当社では派遣先に適した人材を共に検討しご提案することも行っておりますので、人材に悩んだ際はまずお気軽にお声がけいただけると幸いです。
- Q2派遣契約の際に必要なものを教えてください。
- A2
「労働者派遣基本契約書」(法人間にて初回に一度だけ締結)と、「労働者派遣個別契約書」(業務別に契約期間毎に締結)がございます。
その他に、「派遣先責任者の選任」が必要となります。ご不明な際は当社担当者より詳しくご説明させていただきます。
なお、派遣契約締結に必要な書類は全て所定フォーマットをご用意しておりますので、派遣先にて事前にご用意いただく書類はございません。 - Q3派遣スタッフへの就業中のフォローは誰が行うのですか?
- A3
派遣スタッフのフォローは、派遣元と派遣先が以下のように協力・連携しながら対応します。
<派遣元>
<派遣先>
派遣スタッフとの定期的な面談を通じて就業上での不安や悩みなどを把握します。必要に応じ派遣先へご相談差し上げ問題の早期解決に努め、安定した就業を図ります。
契約内容の相違は早期退職の原因になり得るため、派遣先は契約内容の範囲内での業務指示に努めます。業務内容に変更がある場合には、事前にご相談願います。派遣スタッフや派遣元から就業上での相談があった場合には、派遣元とともに問題の解決を図ります。 - Q4派遣契約の更新について、派遣先から派遣スタッフに直接確認してよいですか?
- A4
派遣先が直接派遣スタッフに契約更新の意思を確認することは、トラブル防止の観点からもできません。更新の有無については、当社担当者にお伝えください。
- Q5派遣スタッフに在宅勤務をしてもらうことは可能ですか?
- A5
一定の条件を満たせば対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
- Q6派遣を検討しています。見積りだけもらうことは可能ですか?
- A6
可能です。
検討中の業務内容、勤務地、時間帯などをヒアリングさせていただき、ご要望の条件に適した御見積りを作成いたします。まずは、お気軽にご相談ください。 - Q7依頼できる職種を教えてください。
- A7
当社では事務、専門性の高い事務、コールセンター・ヘルプデスク、営業・販売・接客、軽作業・倉庫内作業、NECグループ派遣などの職種に対応しております。
対応職種の詳細についてこちらをご覧ください。 - Q8派遣スタッフから苦情の申出がありました。どうすればよいですか?
- A8
まずは当社担当者へ出来るだけお早めにご連絡お願いします。派遣先と派遣元は連携して苦情対応をおこなう必要がありますので、ご連絡後は問題解決に向け迅速に対応いたします。
- Q9派遣先による派遣スタッフを特定することはできますか?
- A9
派遣先は派遣スタッフを特定・指名することは労働者派遣法で禁止されているため、出来ません。
具体的な例として以下があります。- 事前面接
- 履歴書等の請求
- 性別・年齢層の限定
- Q10派遣労働者へフレックスタイム制の適用は可能ですか?
- A10
一定の条件を満たせば対応可能です。就業環境に応じてフレックスタイム制を導入する派遣先も増えております。
詳しくはお問い合わせください。 - Q11派遣スタッフの受け入れ期間に制限はありますか?
- A11
労働者派遣法では原則、最長3年間となっています。
しかし当社では、無期社員への雇用変更も行っております。長期でご依頼を検討されている場合は、お気軽にご相談ください。 - Q12どのような人が派遣されてくるのですか?
- A12
派遣先のご要望に適した人材をご紹介いたします。そのため、ご依頼時に担当者が具体的な要件のヒアリングを直接行うことでミスマッチ防止に努めております。ヒアリングでは想定業務に必要なスキル・経験・資格に加え、就業環境に適した人材を選定するためにヒューマンスキルなどの要件も確認させていただきます。

お問い合わせ