導入事例 株式会社はとバス様

相談業務対応の心理的・実務的負担を80%削減
公平性のある相談窓口設置が従業員の安心感につながった

観光バス事業をはじめとした総合観光事業を幅広く展開

御社の事業内容について教えてください。

大きく分けますと4つの事業があります。

  • 観光バス事業
  • 路線バス受託事業
  • ホテル事業
  • 不動産事業

「観光バス事業」は、一般的に「黄色い観光バス」で認知されているものですね。
気軽な都内・横浜の日帰りツアーからゆったり楽しめる宿泊ツアーまで豊富なプランをご用意しています。「路線バス受託事業」は、2003年4月から東京都交通局より「都営バス」の一部路線の管理受託をしています。
他にも、「銀座キャピタルホテル」を運営している「ホテル事業」や賃貸マンション/アパートを運営している「不動産事業」など総合観光事業を幅広く展開しております。

法改正を目前に現体制下における相談対応の限界を感じた

弊社サービス導入前はどのような課題を抱えていましたか?
元々、ハラスメント相談を電話で受け付ける運用をしており、内部通報や公益通報への対応はできていませんでした。

ハラスメントに関しては、ある程度は相談対応ができるとは思いますが、内部通報や公益通報に対応できる人員は社内でも限られるだろうということがありました。“いつ相談があるかわからない”電話を待ち構えて、一定の法的知識を持ちながら対応するということを、当時の体制でこの先安定的に運営するのは難しいと感じていました。

先の法改正で守秘義務も課されておりますし、どこでも相談対応をできるわけではなく、時間的/場所的な制約もありますので、一次対応からすべて社内のみで実施するのが難しい状況でした。

オフィス内で周りに人がいる状況で相談を受けるのは、話を聞きにくいということもありましたし、
そうなると自分の中で抱え込まないといけなくなるところがありましたので、現実的な窓口運営ではないと感じていました。

わかりやすいサービス内容で導入のイメージが明確化できた

サービス選定のポイントと弊社サービス導入の決め手は何でしょうか?

サービス選定においては大きく3つのポイントがありました。

  • 相談の受付範囲(ハラスメントと公益通報/内部通報をいずれも受付可能)
  • 相談チャネルの豊富さ(電話だけでなくメールや書面など複数のチャネルを有している)
  • サービスの価格

1つは、ハラスメントと内部通報/公益通報の両方に対応頂けるところですね。
片方しか受付できないと法改正に対応できませんので。また、メールや電話、書面など、従業員の方が申し出しやすいように複数の相談チャネルがあるかどうか。あとは費用ですね。

御社の決め手は、3つのポイントをすべてクリアしていたことに加えて、サービス内容が非常にわかりやすく公開されていて、導入した後のイメージが想像しやすかったことです。

弁護士監修のリスクレポートで一次対応の業務負担が8割減

実際にサービス利用してみていかがですか?
満足度の理由としては、相談内容を受け付けるだけでなく、文字におこすといいますかデータで頂けるのと、いつ誰が受けてという情報も詳しく載せて頂いて、それがすごく整理された状態で頂けるというところ。

あとは納品頂けるリスクレポートに、例えば「これはハラスメントに該当する可能性があります」というアドバイスを付けて頂けるため、その後の対応を検討しやすいです。そのあたりは非常に助かっています。

リスクレポートは、非常にわかりやすいですね。あえて言うと、当社の事情をよくわかっていない方がよくここまで相談内容をヒアリングして、わかりやすくまとめて頂いているなと感じますので、ありがたいです。

サービス導入後は、電話でのやりとりをして、その内容を取りまとめて、社内で関係した限られた人と共有してという部分が基本的にはなくなりましたので、導入前と比べると純粋な業務負担は半分以下くらいになっています。時間的な負担や精神的な負担を考えると、2割くらいまでに減ったと思います。

公平性のある相談窓口の設置で従業員の安心感が高まった

サービス導入前と比較して何か変化はありましたか?

御社に頂いた周知ポスターを全事業所に配布しまして、社内会議でも「NEC VALWAYさんの方で窓口を開始します」という周知ができましたので、あのポスターは非常に役に立ちました。
常日頃からこういった窓口があるということをアピールできていたわけではないので、改めてしっかりと制度が整っていることを社員にもアピールできましたし、安心感にはつながっていると思います。

御社を通すことによって、公平性といいますか、安心して相談できるという点が、相談者にも伝わっていると思いますので、そういった面でも変化はあったと思います。

汎用性が高く、業種/雇用形態問わずおすすめ

弊社サービスを他社におすすめするとしたら、どんな企業におすすめですか?

汎用性といいますか、どんな会社さんでも対応できそうですよね。

強いて言うならば、アルバイトやパートタイマーが多いような業種であるとか、シフト制で人の出入りが多いようなところはクレームも多いと思いますし、正社員以外の雇用形態が多い会社はNEC VALWAYさんのサービスは導入しやすいのではないかと思います。
正直減点するところはないですね。10点ですね。

今後のハラスメント防止に向けた想い

ハラスメントはない方がいいというのは事実としてありますので、そうしていきたいという想いがあります。
しかしながら、やはりこういう窓口を会社として設けて、広く意見を聞く体制がありますというのを従業員全体にアピールしていくのも大事なことだと思っています。

今後もそういった意味でどう従業員に周知していくかを課題として持ちながらも、従業員が安心して働ける会社であり続けられるように努力していくしかないと思っております。

問い合わせ・各種リンク