Breadcrumb navigation
導入事例 コスモエネルギーホールディングス株式会社様
弁護士や精神科医など専門家との連携で窓口対応の負担軽減
従業員による外部相談窓口の利用比率が上昇した

石油から再生可能エネルギーまで
幅広く事業を展開
御社の事業内容について教えてください。
コスモエネルギーグループは、石油を中心に再生可能エネルギーを含めて、大きく4つの事業を展開しております。- 石油開発事業
- 石油事業(精製/販売)
- 石油化学事業
- 再生可能エネルギー事業

1つ目の「石油開発事業」は、UAEをはじめ海外において、原油の自主開発・生産を行う事業です。
2つ目の「石油事業」は、輸入した原油を製油所で精製し、石油製品をお客様へ販売する事業。
3つ目の「石油化学事業」は、ポリエステル繊維やペットボトル、プラスチック等の原料の製造を行う事業です。
4つ目の「再生可能エネルギー事業」は、主に風力発電を行う事業です。
社内窓口の対応工数ひっ迫と匿名の相談やグローバル内部通報制度への対応に課題
弊社サービス導入前はどのような課題を抱えていましたか?
元々は、社内窓口を1つとハラスメント相談機関と弁護士事務所の社外窓口を2つ設置して相談を受け付けておりました。
社外窓口の一つは「ハラスメント相談窓口」という意味ではとても信頼できるところでしたが、
相談者に対する返信機能がなく、一方通行でのコミュニケーションしか取れない状況でした。
「受付窓口」という意味では、双方向のコミュニケーションができないことに不便を感じていました。
「こういう相談がありました」ということは連絡頂けるのですが、匿名での相談の場合に、その後の調査対応ができないことも課題に感じていました。
弁護士事務所についてはグループ会社と顧問契約を結んでおりましたので利益相反の問題がありました。あとは、従来の窓口では、海外事業所のローカル社員からの相談対応ができておりませんでした。
当社の場合は、海外にも事業展開しておりますので、海外から相談が入ってきた場合に対応できないとなると困りますので、そこも問題になっていましたね。
書面も含めた豊富な相談チャネルと柔軟に対応頂ける利便性の高さ
サービス選定のポイントと弊社サービス導入の決め手は何でしょうか?
サービス選定においては大きく4つのポイントがありました。- 相談受付チャネルの豊富さ
- メンタルヘルス関係の相談への対応可否
- サービスの費用感
- サービスの柔軟性の高さ(使いやすいか)
1つ目は相談受付のチャネルの豊富さです。電話やメールだけでなくて書面やWebフォーム等、様々な相談手段があるということです。2つ目は、従来の窓口でも備わっていたメンタルヘルス関係の相談機能があるかどうかです。窓口でのメンタル相談で解決するケースもあるので、とても重宝していました。3つ目は当然費用的な部分。4つ目は、サービスの柔軟性ですね。グループの通報体制が完成しているわけではないので、導入する外部窓口の仕様に柔軟性があるかを選定のポイントにしていました。
1番の決め手は書面での相談受付ができることです。比較検討していたベンダーの中で書面での受付ができるのがNEC VALWAYさんだけでした。過去に重要な案件が書面で投函されることがありましたので、取りこぼしのないようにしたいと思っていました。
また、当グループ内ではコスモ石油販売の社員数比率が大きく、独立して対応できる体制となっておりますが、そこへの案件振分機能など柔軟に対応頂けそうな印象を持ちましたので、そこも決め手になりましたね。
弁護士の見解付レポートにより重要なポイントを的確に把握が可能に
実際にサービス利用してみていかがですか?


通報が入った際に、どのように対応すればよいか悩むケースがあるのですが、通報内容のリスクレベルについて弁護士からの見解を頂けるのが助かっています。
導入前は、通報内容が整理されていない状態で送られてくるだけでしたので、そこの前さばきを担って頂いているのは大変助かっています。この案件はどの程度のリスクがある案件であるか、ある程度把握できますので精神的にもとても助かっています。
法的知識が求められる場合、素人が見てもどこがポイントかわからないですからね。
弁護士さん監修で、リスクレベルのランク付けと重要なポイントについて書かれているリスクレポートは非常にありがたいですね。
相談チャネルの幅が増え、気軽に相談しやすい雰囲気に
サービス導入前と比較して何か変化はありましたか?

NEC VALWAYさんのサービスを利用開始して半年くらいですので、相談件数については年間で傾向を見てみないとわかりません。しかし相談内容としては比較的ライトな内容も入ってくるようになりました。世間の風潮的な要素もあるとは思いますが、相談のハードルが低くなっている気がしますね。
社内の上司や同僚に相談できない内容も第三者窓口があることで、そちらの方が相談しやすいという部分もあると思います。相談しやすいインターフェイスというのは重要だと思います。HPの受付フォームは柔軟性がありシンプルで、要領を得たものだったので社内のマニュアルもそちらに合わせました。サポート体制が充実しており、例外的なことは電話で対応してくれるので手っ取り早いです。
サポート体制が充実しており、外部窓口と連携しながら進めやすい
弊社サービスを他社におすすめするとしたら、どんな企業におすすめですか?

サービスを勧めるとしたら、窓口担当に慣れていない普通の社員がいる場合や、通報体制の枠組みに融通性を持たせたい会社ですかね。
NEC VALWAYさんのサービスのオススメポイントは大きく4つですね。
- 一次対応の負担軽減
- メンタル相談のバックアップ体制
- 相談員の対応に安定感がある
- 安心感のあるアフターサポート体制
1つ目は、やはり弁護士さんを通して前さばきしてくれるところですね。そこはすごくいいと思います。2つ目は、メンタル相談に関して精神科医と提携してバックアップ体制とられてるので安心感があります。3つ目は、相談員に経験が蓄積されているようで、対応に安定感があります。
4つ目は、サービスに関して使い方がわからない際に、電話したらすぐに対応して頂けるので、そこはすごく助かっていますね。
今後のハラスメント防止に向けた想い
今後は、グローバル通報体制の強化も進めていきたいと考えておりますので、国内/国外問わず従業員の方が安心して働ける職場であり続けられるように、体制強化をしていきたいと考えております。