Breadcrumb navigation
導入事例 カルビー株式会社様
弁護士のリスク判定により、客観性のある調査対応が可能に
“傾聴のプロ”による対応が、従業員の安心感につながった

食品製造販売事業を
国内外に向けて幅広く展開
御社の事業内容について教えてください。
カルビーグループは、主として、ポテト系、小麦系、コーン系・豆系のスナック菓子及びシリアル食品の製造・販売等を行っております。
国内においては、スナック菓子市場で50%以上のシェアを有し、特に主力の「ポテトチップス」や「じゃがりこ」等を含むポテト系スナックにおいては70%を超える高いシェアを維持しています。シリアル食品では「フルグラ」が市場の拡大を牽引し、シリアル市場においてもトップシェアを誇っています。
海外においては、国内で培った自然素材の加工技術を活かして、現在は9つの地域で現地の生活者のニーズに合わせたスナック菓子販売を行っています。シリアル食品の「フルグラ」は中国本土を中心に販売しています。
複数の窓口による通報管理の煩雑化や一次対応の負担に問題を感じていた
弊社サービス導入前はどのような課題を抱えていましたか?
元々、社内の通報窓口を3つと社外の通報窓口を3つ設置しておりまして、合計6つの通報窓口がありました。
6つの通報窓口があることで、通報を受ける側としては管理が煩雑になっていましたので、一元管理ができるようにしたいと考えていました。
通報する側の従業員からは「どこの窓口に通報したらいいかわからない」という声も挙がっていましたので、費用的な部分も含めて通報受付体制を全体的に見直したいと思っていました。
また、受付けた通報に関して、一次対応からすべて内製で対応をしていましたので、通報対応業務の負担が大きくなっていました。
特に法的観点に精通したメンバーが集まっていたわけではないので、一次対応時のリスク判定も過去の経験値や倫理観を基に判断していたところがあり、どうにかしたいと思っていました。
通報に対して、専門家によって客観的にリスクを判定して、スクリーニングしてくれるような仕組みが欲しいと考えていましたね。
窓口の一本化ができることと、弁護士監修のリスクレポートに魅力に感じた
サービス選定のポイントと弊社サービス導入の決め手は何でしょうか?
弊社の課題が明確でしたので、その課題を解決できるサービスを探していました。選定ポイントとしては、大きく下記の3点です。
- 相談窓口の一本化ができる
- 相談受付チャネルの豊富さ(受付時間の長さ)
- 納品レポートの有無(リスク判定も含む)
NEC VALWAYさんのサービスは、比較検討していた企業と比べて、弊社の要望に一番マッチしていました。
御社の決め手は、納品レポートにリスクレベル判定が付いてくるところです。弁護士による客観的な一次判断をしていただけるので、リスクレベルを把握した上で、調査対応に入ることができるところが非常にいいと感じていました。
弁護士監修のリスクレポートと匿名通報への双方向でのやり取りで質の高い通報対応が可能になった
実際にサービス利用してみていかがですか?


弁護士からのコメントもわかりやすいですし、通報に対して法令に抵触する可能性があるかどうかについても判定に関わっていますので、安心感がありますね。
通報内容についてもどういった内容なのか、情報が整理された状態でレポートをいただけるので、すごく助かっています。
しっかりと第三者目線で各通報に対しての見解をいただけるので、調査対応にスムーズに入ることができるようになりました。
また、通報者が匿名の場合も双方向でやり取りができるので、より手厚く対応できるようになりましたね。通報に対する会社からの返答もできているので、非常に助かっています。
親しみやすい窓口で、通報者が安心して通報しやすくなった
サービス導入前と比較して何か変化はありましたか?

サービス導入後は、社内の窓口よりも御社の窓口に通報が入るケースが多いですね。
従業員目線でみると、通報というと少し身構えてしまうような、心理的なハードルがあると思いますが、御社の窓口はキャッチーで親しみやすい印象がありますよね。
従業員が通報しやすいような安心感があります。
弊社は、派遣や短期雇用も含めた全従業員が窓口利用の対象になっておりますが、電話やメール、Webフォームなど、幅広く受付ができますので、様々な雇用形態の方が利用しやすい仕組みになっているのも、非常に助かっています。通報のチャネルとしても通報しやすくなったと思いますね。
様々な雇用形態/勤務形態の従業員がいる企業におすすめ
弊社サービスを他社におすすめするとしたら、どんな企業におすすめですか?

どういった会社であってもおすすめできると思いますが、製造業で工場で働く従業員がいる会社には特におすすめですね。メールやWebを使える環境にない場合でも、平日/休日問わず電話での通報受付けができるので、従業員目線でも通報しやすいサービスだと思います。
通報者とのやり取りもプロの相談員の方が電話で対応してくださるので、客観的に話を聞いてもらえることで、通報者がスッキリするケースもあり、解決に繋がりやすいですよね。
電話でのやり取りですと通報者との時間の調整等が必要になりますが、そちらも柔軟に対応いただけるので助かっています。
今後のハラスメント防止に向けた想い
従業員意識を更に高めていきたいと思いますね。ハラスメント相談体制が整備されていることで、被通報者側への牽制にもなりますし、通報者側の心理的な不安を軽減させることもできると思います。ハラスメントを無くすことは難しい課題であると認識してますが、従業員が安心して働ける会社であり続けるというところがまずは大事だと思います。