Breadcrumb navigation

導入事例アンケート
学校法人法政大学様

NEC 内部通報窓口代行サービスを導入いただいた企業様に
導入に至った経緯や抱えていた課題をお伺いしました!

ハラスメントや企業の不正などが後を絶たない中、経営者の皆様はどのようにハラスメントや不正を防ぎ、従業員がよりよい環境で働いていけるかを日々模索していることと存じます。その中で今回は、別々の窓口に同じ内容の相談が入ってきてしまうという課題を抱えている学校法人法政大学様にお話しをお伺いしました。

相談窓口の一本化

貴社の概要・沿革等についてお聞かせください。

都内に市ヶ谷・多摩・小金井の三キャンパスを持ち、文系・理系を問わず幅広い分野の学部・研究科を擁しています(15学部・17研究科)。付属校は都内と神奈川県に3校を設置しています。大学・付属校を合わせて、学生・生徒数は約41,000人、教職員数は約1,500人です。

窓口運営の体制についてお聞かせください。

総務部総務課内に法務・コンプライアンス担当を設置し、3人体制(課長1名、一般職2名)で運営しています。

サービス検討の背景と貴社(貴法人/貴学)が抱えていた課題についてお聞かせください。

本法人には、内部通報やハラスメント、研究費不正、研究不正の受付窓口をそれぞれ設けているが、近年、それぞれ関連し合う複数の窓口に相談や申立を行うケースが発生しています。NEC VALWAYのサービスを導入することにより、それらの窓口を一本化でき、別々の窓口に同じ利用者から同じ内容で申し立てた案件に対して、各々で調査する必要がなくなります。

安心して教育研究に従事できる、安心して働くことができる環境の実現

サービス選定時、比較検討していたポイントをお聞かせください。

料金、受付チャネル数、受付内容の範囲、多言語対応、利便性、実効性、サポート体制の充実、機密性を検討ポイントとして選定しておりました。

NEC VALWAYを選定した理由を教えてください。

選定した理由は以下3点です。
①企業法務専門の弁護士が通報内容のリスクレポートを監修し、公益通報者保護法に照らしたリスクレベルを判定するフローが確立されている。
②リスクレポートが通報(相談)の受付から2営業日以内に委託元に納品される唯一のサービスであり、本法人として弁護士の見解を踏まえたトリアージを確認し、迅速に通報事象を把握することができる。
③サービス内容に「職場の健康度調査」が含まれており、匿名性が担保されたアンケートによって、表面化されていない教職員の声を検知することができる。また、「組織エンゲージメント」と「職場の不健全」の調査・分析により、職場の健康度と健康な職場づくりのための強化ポイントを可視化できる。

導入準備にあたり、良かった点や苦労した点を教えてください。

ご担当の方の説明がわかりやすく、迅速に対応していただけたので、導入の準備がスムーズに行えました。

当社サービスセンターのサポート体制について良かった点や気になった点など正直な感想をお聞かせください。

当初はカスタマーポータルがわかりにくくて戸惑いましたが、使っていくうちに慣れてきました。

サービス導入後の効果について期待していることをお聞かせください。

従来から内部の窓口には相談しにくいとの声があることや、どの窓口にも当たらないがコンプライアンス違反行為の疑いがある等のケースを拾い上げることによって、安心して教育研究に従事でき、安心して働くことができる環境を実現したいと思っております。

この度は導入事例アンケートへのご回答ありがとうございました!

お客様プロフィール

学校法人法政大学

社名 学校法人法政大学
本社所在地 〒102-8160
東京都千代田区富士見2-17-1
従業員数 4,600名
事業内容 学校運営
URL new windowhttps://www.hosei.ac.jp/

学校法人法政大学様